施設案内 |
「稲美斎場ひじり苑」は、稲美町・播磨町の住民の方を対象とした施設です。
ご使用に際しては、予め電話でご予約いただき、下記の手順により使用申請の手続きをおこなってください。
ご使用に際しては、予め電話でご予約いただき、下記の手順により使用申請の手続きをおこなってください。
●施設使用申請手順
①8:30~17:00

②17:00~8:30まで及び1月1日

●斎場及び霊柩車使用申請に必要なもの
◎死体火葬許可証
※霊柩車(バス型)を使用される場合は、霊柩車使用料が必要です。 ※住民以外の方が、「ひじり苑」を使用される場合は、斎場使用料が必要です。 (電話受付時に料金は、ご確認ください。) |
●火葬時間
・10:30 / 12:30 / 14:30 / 16:30 上記時間の予約が埋まっている場合、下記の時間も予約可能です。 但し、下記時間は、霊柩車はご使用いただけません。 ・11:30 / 15:30 |
●ひじり苑休場日
令和7年度 |
||
令和7年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 令和8年 1月 2月 3月 |
9日(水) 21日(月) 8日(木) 20日(火) 11日(水) 23日(月) 9日(水) 21日(月) 8日(金) 20日(水) 11日(木) 22日(月) 10日(金) 26日(日) 7日(金) 19日(水) 12日(金) 23日(火) 1日(木) 2日(金) 10日(土) 21日(水) 8日(日) 18日(水) 8日(日) 19日(木) |
施設概要と利用料金 |
稲美斎場ひじり苑の施設概要と利用料金をご案内します。
●施設概要

●使用料金

備考:「住民」とは、死亡者が死亡当時、稲美町又は播磨町に住民登録されている方のことです。
副葬品について |
●納棺について
1.下記の副葬品は、棺の中に納めないでください。 |
1. ガラス製品 ・ビン類(酒、ビール、ジュース、食品類 など) ・化粧品、鏡、眼鏡、せともの など 2. 金属製品 ・缶類(酒、ビール、ジュース、食品類、スプレーなど) ・ゴルフクラブ、玩具、電池、傘、杖 など 3. その他 ・布団、毛布、書籍、経典類、大きな果物、釣り竿 ・プラスチッック製玩具類、ビニール製品類、補聴器 ・ゴルフボール、マージャンパイ、爆発する恐れのあるもの など ※ご遺骨が変色・損傷しますので、副葬品については最小限度にとどめてください。 |
2.ペースメーカーをご使用の場合は、必ず事前に職員へ申し出てください。 |
●出棺について
ドライアイス、化学防臭剤等を入れている場合は、出棺前に必ず取り除いてください。 また副葬品を入れられる場合は、特に燃えにくいものは足元に入れないようお願いします。 |
斎場職員及び霊柩車の運転者に対する心付け、これに類するものは一切お断りしております。 不明朗な慣習は、火葬場の近代化に逆行しますので、ご協力をお願いします。 |
斎場及び霊柩車の使用申請書提出先、使用許可証交付場所 |
●申込受付が、時間帯によって異なります。(令和2年4月1日から)
電話による受付 ◎8:30~17:00まで 稲美斎場ひじり苑 TEL : 079-492-7551 ◎17:00~8:30まで及び1月1日 稲美町役場 TEL : 079-492-1212(代表) 播磨町役場 TEL : 079-435-0355(代表) |
●斎場及び霊柩車の使用申請書提出先、使用許可証交付場所
稲美斎場ひじり苑 住所 加古郡稲美町中一色285番地の2 FAX : 079-492-7552 ※夜間・1月1日は使用申請書の受理及び使用許可証の交付は行いません。 (翌日、8:30から16:00までにひじり苑へお越しいただくか、下記の申請書をダウンロードし記入の上、FAXして下さい。) |
●申請に必要なもの
◎死体火葬許可証 ※霊柩車(バス型)を使用される場合は、霊柩車使用料が必要です。 ※住民以外の方が、「ひじり苑」を使用される場合は、斎場使用料が必要です。 (料金は電話受付時にご確認ください。) |
●火葬に必要なもの
◎死体火葬許可証 ◎斎場使用許可証(FAXによる申請の場合、許可証FAX分及び申請書原本) ※霊柩車(バス型)を使用される場合は、霊柩車使用許可証 (FAXによる申請の場合、許可証FAX分及び申請書原本) |
●様式のダウンロードは、下記をクリックしてください。
◇出棺連絡書様式 | |
---|---|
◇斎場使用許可申請書様式 | |
◇霊柩車使用許可申請書様式 | |
◇斎場使用料免除申請書様式 | |
◇霊柩車使用料免除申請書様式 | |
◇稲美ひじり苑 利用のご案内 |
|